写真からおしゃれでかわいい似顔絵を作成できる無料おすすめアプリ8選

似顔絵アプリサムネ

「自分だけのオリジナル似顔絵を作りたい!」そんなときに便利なツールが、スマホで簡単に似顔絵を作れるアプリです。

最近では、AIを活用してワンタップでリアルなイラストを作れるアプリから、デフォルメやアニメ風に加工できるものまで、さまざまな種類が登場しています。しかし、「どのアプリを選べばいい?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、人気の似顔絵アプリを厳選し、それぞれの特徴やおすすめポイントを紹介します。あなたにぴったりのアプリを見つけて、楽しく似顔絵を作ってみましょう。

本ページはプロモーションが含まれています

似顔絵アプリとは

似顔絵アプリとは、スマートフォンやタブレットを使用して、自分や他人の顔をイラストやアバターとして作成・編集できるアプリケーションのことです。

これらのアプリは、SNSのプロフィール画像やブログのアイコン、名刺など、さまざまな場面で活用されています。

似顔絵アプリの主な種類

似顔絵アプリの主な種類は、次のとおりです。

  • アバター作成タイプ
  • AIアバター作成タイプ

それぞれ簡潔に解説します。

アバター作成タイプ

アバター作成タイプのアプリは、顔や髪型、服装などのパーツを組み合わせて、自分好みのキャラクターを作成できるツールです。

リアルすぎないデザインで、プライバシーを守りつつ個性を表現できます。

AIアバター生成タイプ

AIアバター生成タイプは、複数の写真をAIに読み込ませ、ユーザーの特徴を学習した上で、新たなアバターを生成するアプリです。

これにより、従来のテンプレートベースのアバター作成とは異なり、よりリアルで多様なスタイルの似顔絵を作成できます。

また、写真をもとに水彩画や油絵風のアバターを作成できるアプリなどさまざまな芸術スタイルを楽しめます。

おすすめ似顔絵アプリ

おすすめの似顔絵アプリは、次のとおりです。

  • ZEPPET
  • Oppa doll / Unnie doll
  • パステルガール
  • VRoidモバイル
  • PhotoDirector
  • MyEdit
  • ToonApp
  • Artomaton お絵描き人工知能

それぞれの特徴を解説します。

ZEPETO

「ZEPETO」は、自撮り写真をもとに3Dアバターを自動生成できるアプリです。

ユーザーは髪型や服装、アクセサリーなどを自由にカスタマイズし、自分だけのオリジナルアバターを作成できます。

また、作成したアバターを使って仮想空間で他のユーザーと交流できることも特徴です。ゲーム要素も取り入れられており、アバターを動かして撮影したり、さまざまなミニゲームを楽しめます。

ファッションやメイクのトレンドを反映したアイテムが定期的に追加されることも魅力のひとつです。

Oppa doll / Unnie doll

「Oppa doll」および「Unnie doll」は、2頭身のかわいらしいキャラクターを作成できるアバター作成アプリです。

1,000種類以上のパーツが用意されており、髪型や服装、表情、小物などを自由に組み合わせて、自分だけのオリジナルキャラクターをデザインできます。

シンプルな操作で直感的に編集でき、誰でも簡単に理想のアバターを作成可能です。背景やポーズも選択できるため、完成したキャラクターをSNSのアイコンや壁紙、スタンプとして活用できます。

韓国風のデザインが特徴で、K-POPファンやかわいいデフォルメキャラクターが好きな方におすすめのアプリです。

パステルガール

「パステルガール」は、パステルカラーを基調とした柔らかい雰囲気のキャラクターを作れます。

キャラクターにはアニメーション効果を加えることも可能で、SNSのアイコンや壁紙として活用するのに最適です。

シンプルな操作で初心者でも直感的に楽しめるため、特に「オリジナルのかわいいアバターを簡単に作れないかな?」とお考えの方におすすめします。

VRoidモバイル

「VRoidモバイル」は、日本のアニメ風の3Dアバターを作成できるアプリです。

一般的なデフォルメキャラクターとは異なり、頭身が高いリアル寄りのデザインが特徴で、髪型や衣装をはじめとする細かいカスタマイズができます。

作成したアバターは、AR機能を使って現実世界と組み合わせて撮影したり、SNSのプロフィール画像として活用可能です。

また、VRoid Hubとの連携により、他のプラットフォームでも作成したアバターを使用できる魅力もあります。

PhotoDirector

「PhotoDirector」は、簡単にプロのような画像加工ができる高度な写真編集機能を備えたアプリです。

AI技術を活用した「イラスト風加工」や「アニメ風フィルター」を搭載しており、ワンタップで写真を芸術的な似顔絵に変換できます。

豊富なエフェクトやフィルター、レイヤー編集機能があり、細部までこだわった加工が可能です。

さらに背景除去やオブジェクトの削除機能も備えており、不要な部分を消して美しい仕上がりに調整できます。

MyEdit

「MyEdit」は、AIを活用した高度な写真編集機能を備えたオンラインフォトエディターです。

AI技術を駆使した「似顔絵変換」機能を搭載しており、写真を簡単にイラスト風やアニメ風に加工できます。フィルターやエフェクトが豊富で、ワンタップでプロ並みの仕上がりに調整が可能です。

また、背景の削除やオブジェクトの除去、ノイズ低減などの高度な画像編集ツールもそろっており、細部までこだわった編集ができます。

オンラインツールとして動作するため、ソフトウエアのインストール不要で手軽に利用できるのも魅力です。

ToonApp

「ToonApp」は、AI技術を活用して写真をワンタップでアニメ風のイラストに変換できるアプリです。

特に、カートゥーンスタイルのフィルターが豊富にそろっています。リアルな肖像写真をディズニー風やコミック風のキャラクターに加工できるほか、背景の自動削除機能も搭載されており、簡単にポップなイラスト風に仕上げることも簡単です。

さらに、漫画風のフレームやスプラッシュエフェクトなどの追加機能を使えば、よりユニークな作品を作成できるでしょう。

YouCam AI Pro

「YouCam AI Pro」は、AI技術を活用した高機能な写真編集アプリで、ワンタップで写真をイラスト風やアニメ風に変換できることが特徴です。

特に、AI似顔絵機能では、リアルなポートレートを水彩画、スケッチ、カートゥーンスタイルなど多彩なアート風に加工できます。

さらに、美肌補正やフェイスリシェイプ機能を備えており、人物の顔をより自然で魅力的に仕上げられます。また、背景の置き換えやエフェクトの追加も簡単に行え、SNSのプロフィール画像やオリジナルアートの作成に最適なツールです。

初心者でも直感的に操作できるインターフェースを持ち、高度な画像編集を手軽に楽しめます。

Artomaton お絵描き人工知能

「Artomaton お絵描き人工知能」は、AI技術を活用して写真を絵画風やスケッチ風に変換できるアート加工アプリです。

写真を取り込むだけで、鉛筆画や油彩画、水彩画、点描画など、さまざまな画風に自動変換できるなど、細部にこだわったカスタマイズができます。

また、処理の過程をアニメーションとして保存する機能も搭載されており、リアルな筆の動きを再現した動画の作成も可能です。

簡単な操作で本格的なアート作品を作れるため、イラスト好きやアート表現に興味のある方におすすめします。

似顔絵アプリを選ぶときのポイント

似顔絵アプリを選ぶときのポイントは、次のとおりです。

  • 編集能の充実度
  • 課金の有無
  • 操作しやすさ

それぞれを詳しく解説します。

編集機能の充実度

似顔絵アプリを選ぶ際には、編集機能の充実度を確認することが重要です。カスタマイズ性が高いアプリを選べば、自分の理想に近い仕上がりが得られます。

例えば、アバター作成アプリでは、顔のパーツや髪型、服装の細かい調整ができると、より個性的なキャラクターを作成可能です。また、表情やアクセサリー、背景の変更機能があれば、用途に応じたデザインを楽しめます。

一方、写真加工タイプのアプリでは、イラスト風やアニメ風のフィルターの豊富さがポイントです。AIを活用した自動変換機能が搭載されているアプリなら、ワンタップでプロのような仕上がりを実現できます。

さらに、手動でブラシやテクスチャを適用できるアプリでは、より細かい調整が可能です。背景の除去やオブジェクトの削除機能があると、SNSのアイコンやアート作品として活用する際に便利でしょう。

課金の有無

似顔絵アプリを選ぶ際には、無料版と有料版の違いを事前に確認することも大切です。

多くのアプリでは、基本的な機能を無料で利用できるものの、高度なフィルターやエフェクト、一部のカスタマイズ機能は有料版でのみ提供されています。

例えば、無料版では利用できるフィルターの種類が限られていたり、写真の解像度に制限があることがあります。また、作成した似顔絵にアプリのロゴや透かし(ウォーターマーク)が入る場合もあり、商用利用やSNS用にクリアな画像を使いたい場合は、有料版の利用がおすすめです。

さらに、広告表示が頻繁に出るアプリもあり、スムーズに作業したい場合には、課金して広告を除去できる場合もあります。

操作のしやすさ

似顔絵アプリを選ぶ際には、操作のしやすさも重要なポイントです。

例えば、アバター作成アプリでは、パーツを選んでドラッグ&ドロップするだけでキャラクターをカスタマイズできるものを選ぶようにしましょう。

写真加工タイプのアプリでは、ワンタップでフィルターを適用できたり、スライダーで細かい調整ができたりすると、思い通りの仕上がりにしやすいです。

また、UI(ユーザーインターフェース)が分かりやすく、不要なボタンや広告が少ないアプリを選ぶと、ストレスを感じることなく操作できます。

似顔絵アプリを利用するメリット

似顔絵アプリを利用するメリットは、次のとおりです。

  • プライバシーを守りながら個性を表現できる
  • ビジネスやブランディングにも活用できる
  • ゲームやコミュニティでのアバターとして利用できる

それぞれを分かりやすく解説します。

プライバシーを守りながら個性を表現できる

似顔絵アプリを活用することで、プライバシーを守りつつ、自分らしさを表現できます。

例えばSNSのプロフィール画像として使用すれば、顔を直接公開せずに自分の特徴や雰囲気を伝えられることがメリットです。

また、アバター作成タイプのアプリでは、髪型や服装を自由にカスタマイズできるため、実際の自分とは異なるスタイルを試すこともできます。さらに、イラスト風の加工ができる写真編集タイプのアプリなら、リアルな写真とは異なり、芸術的な印象を持たせることも可能です。

ビジネスやブランディングにも活用できる

似顔絵アプリは、ビジネスやブランディングの場面でも役立ちます。

例えば、フリーランスや個人事業主が名刺やウェブサイトで似顔絵を使用することで、印象に残るビジュアルアイコンを作れます。

企業の公式キャラクターを作成すれば、SNSマーケティングにも活用可能です。このようにビジネスの場面でも似顔絵アプリの活用範囲は広がっています。

ゲームやコミュニティでのアバターとして利用できる

似顔絵アプリで作成したアバターは、ゲームやオンラインコミュニティのアイコンとしても利用可能です。

特に、VRやメタバースが注目される現在では、オリジナルの3Dアバターを作成し、仮想空間で自分の分身として使用するケースが増えています。

例えば「ZEPETO」や「VRoidモバイル」のようなアプリを使えば、リアルな3Dキャラクターを作成し、オンラインの交流の場で活用可能です。

似顔絵アプリを活用することで、リアルとデジタルの世界の両方で、自分らしいアイデンティティを表現できるのもメリットのひとつといえます。